histry etc flower other info contact link
【番外編】佐渡ケ島「戸地集落まつり」
佐渡市戸地MAP ページ1
2005秋、佐渡市戸地集落(戸数70戸)の秋祭り

2005年10月19日(土) YaHHooo会員 ST会員  計1名  天候:晴れ
【初日】東京駅(6:10発) ・・・(8:21着)新潟駅→佐渡汽船ターミナル(9:10出港)→(11:13着)佐渡両津港〜相川〜(12:30着)戸地
【二日目】終日祭り参加及びビデオ撮影
【三日目】戸地→両津・・・新潟港・・・新潟駅・・・東京駅
【1】2006年10月18日、東京発の上越新幹線「とき」で新潟に行き、新潟駅からバスで15分ほどで佐渡汽船のフェリーターミナルに着く。 フェリーは
大型旅客フェリー
「おけさ丸」【全長135m、総トン数:12,419t 】
「おおさど丸」【全長131.9m総トン数:11,086t】
の二隻が新潟港⇔佐渡両津港に就航しているが私が乗船するのは「おけさ丸」。
画像は信濃川河口の新潟港フェリーターミナルに接岸間近の「おけさ丸」。出港は9:10分。この右岸に北朝鮮の「万景号」が停泊するのですが本日は入港していません。
→カーフェリー詳細

【2】両津港に11:30分到着(所要時間2:20分)そこから新潟交通のバスに乗り、国仲平野を走る本線で佐渡金山の町、相川まで45分、 そこで海府線に乗換え大佐渡の海岸線に沿って20分で戸地集落に到着。画像は戸地集落の全景。画像の通り、海、山、川(この画像では川は見えませんが佐渡内でも清流ではピカイチの戸地川があります。 日本の名水の本には必ずと言っていいほどここの湧水「大清水の湧水」が掲載されています)三拍子揃っていて筆者はここが大好きなのだ!!

→戸地集落のホームページ
【3】【4】【5】この写真は昨年の「戸地集落の祭り」にソビエトの少年少女ダンスアンサンブル「ラーダスチ」の一行が「白刃」の見学に訪れ、その御礼に千仏前で「カチューシャ」 を歌いながら一団となってダンスを披露してくれた。(いきさつは・・・過年、佐渡で「ラーダスチ」一行が公演したとき地元の中学校生徒が「白刃」で友情出演をしました。その御礼に今回の訪問となりました。私もビデオ撮影に行ったのですが佐渡汽船のカーフェリーに乗り遅れ前夜、現地に入る予定が当日、 昼頃となりタッチの差で彼等が帰った後でした。この写真は「白刃保存会」から提供受けました。)

【11】

【12】

【13】
【6】【7】【8】〜郷土芸能「神道白刃」の由来〜
戸地「白刃保存会」語
その昔、佐渡ケ島相川の戸地集落の「千仏堂」住職に「大光坊」という者がおりました。書画、彫刻等に優れ、武術も極意を収めており、その武術を土地の有志に教えたのが始まりと言われています。 その後、平穏な世が続き平和な世に慣れた村人は、この技をこころみる者が次第に少なくなっていたころ(天保年間)、たまたま、千仏堂に長期滞在した「正覚坊」が、これを惜しんで武技の形に 鬼太鼓の舞姿を取り入れ、神社の祭り行事に加え、村人たちにその武術の技を永く忘れることのないようにしたのが 、現在の「戸地の白刃」であります。半棒9技、小薙刀8技、大薙刀11技、陣鎌13技、大棒13技と54技の組太刀になっており、その技は、足や体の運び、半身の構え、体のこなし方等で原形をそこねて いるものもあると言われていますが、昔の武術の面影が偲ばれる「佐渡」唯一の古武道として貴重な存在になっております。

祭りは前日が護国豊穣の神事、夜は「宵宮」として集落の熊野神社に「白刃」の奉納。翌朝から集落の一軒一軒を「角付け」で周り、お酒も浴びるほど飲むので時間が経つにつれ刀を持つ様子も大変危なっかしくなる。 終盤になると酔いつぶれてしまう演者もいる・・・そんな状態でも自分の武技の番になると刀を構えた時点でシャキーとして緊張感走り、周囲がシーンとなり、武技者の掛け声と刀の打ち合う音のみが響きます。終了すると一斉に拍手が起き、「イヨー、素晴らしい!!」の声が沸きあがります。それでも剣先鋭い刀を振り回し武技をするので過去にも腹部に刀が刺さった人や、腕を斬った人や、眉間を斬られた人がいるとのこと。当日も受けの人の刀が勢い余ってチャリーンと鋼の音を響かせ“折れる”というハプニングもありました。
前年は文化庁の伝統文化保存のTV撮影クルー始め他のTV撮影クルーも3社訪れ、新聞社も数社取材に来ていました。(筆者もこのときビデオ撮影に参加していました)
TV放映やら新聞紙面を賑わした翌日、警察から「祭りに使用している刀剣は正規の手続きを踏んで登録されているのか?」という問合せがあったようで「終戦直後までは真剣を使っていましたがその後、没収され、一時、昭和刀という真剣の刃先だけヤスリで少し落とし使った時期もありましたが、現在は美術刀(文化庁の助成 一振り¥40万円?)を使用しています」と白刃保存会会長は答えていました。

【9】

【10】

【11】
太鼓は「佐渡の鬼太鼓」とリズムが異なる。また、演舞者も鬼太鼓が鬼の面なのにこちらは翁の面で「豆まき」を演じる。太鼓打ちは中学生以上でこれも一軒一軒角付けをする。 毎年、佐渡在住の太鼓集団「鼓童」の研修生等がマイクロバスでやってきて太鼓を担いだり、打ったりして地元民との交流を楽しんでいる。【11】の写真は鼓童の女性研修生が太鼓の前を担いでいる。

【12】

【13】

【14】
小学生の子供たちは「獅子」(赤鬼・・・女の子、黒鬼・・・男の子)に参加。(小学校は午後から休み)一軒一軒角つけで料理や、お菓子や飲み物を堪能する。 もてなし中!!家人も角付け人もスタッフも客も・・皆、出来上がっている。朝9時から夜8時くらいまで大賑わいの「戸地まつり」である。祭りはこのような素朴な祭りが一番!!! 毎年、10月19日と決まっていますので酔狂な人は是非、参加してみてください。現地人は大歓迎とのこと!!
      
|HOME|ページTOPへ|
copyrigh(c) 2005 yahhooo