histry etc flower other info contact link
登り忘れた八ヶ岳連峰 日本百高山「阿弥陀岳」を【P-2】
八ヶ岳・赤岳、阿弥陀岳MAP ページ1 ページ2


      

5:47
【23】権現岳へ向かう主稜線の縦走路から阿弥陀岳への分岐です。

5:53
【24】阿弥陀岳が顔を出しました。 

5:15
【25】行者小屋へ50分で下れる文三郎尾根分岐2630mに着 正面に阿弥陀岳 その前の中岳を越えるため一旦、鞍部2645mに下ります。

6:24
【26】60m程登り中岳2600mを越えます。その頂上からの阿弥陀岳

6:31

7:13
←【27】中岳の下りから眼前の登攀路の様子を見る。梯子もあり、登っている連中の姿勢をみると四つんばい状態も多くあり、皆、難儀して登っている。  すれ違った人に聞くと「ザックをデポして登ったからよかったけど背負っていたら厳しいと思います」との答えでした。

鞍部のベンチ横で休み行動食でパワー補給し、ザックを背負い登ります。
↑【28】下りてくる身軽な若い女性二人に「今登ったら素晴らしい景色が独り占めですよ!」、後続の二人の若者にも「ザックを背負って縦走ですか?登り大変ですね」と声を掛けられました。
本人らの尻を岩に擦って下りる様が物語っていますがパワー補給が効を生じたのかさほど苦にせず上りきりました。

7:19
【29】阿弥陀岳2805m頂上です。まっ平らで、急峻な登りとは対称的です。天気も良く、時間も早いのでどの方向の山々にもガスがなく、最高の眺めです。信仰の山らしく多くの石碑、石仏等があります。

7:21
【30】東南には権現岳、編笠山、南アルプス

7:22
【31】南西に中央アルプス

7:22
【32】西側に近々、登ろうとしている「御岳」「乗鞍岳」が見えます

7:26
【33】美濃戸登山口に下山します。標高差は1300m程です。平らな頂上の続きの手入れされたハイマツの中を少し進みます

7:29
【34】・・と、岩峰が現れました。梯子が掛かっています 「えッ あれを登るんかいな?」

7:31
【35】梯子とその先の鎖と打ち込まれたアンカーで慎重に岩峰に登りました。私の影が下るコースの山腹にはっきり見えます。自分でもゾッとします。

7:34
【36】阿弥陀岳頂上を含む尾根筋にご覧のような「H26年境界 ○○地区」「H27年区境 ××地区」・・と書いた卒塔婆のような板が何箇所もあります。信仰的な物かな?? 高低差500m程、数箇所ロープがあり、下るのに相当注意が必要な急斜面を下ります。

7:35
【37】下る尾根筋の右側に北八ヶ岳から伸びる稜線 遠くに蓼科山 中程に天狗岳、右に硫黄岳 中央横に伸びる稜線の向こう側に赤岳鉱泉小屋、手前に行者小屋があります。

7:35
【38】丁度、阿弥陀岳の影のピークが昨日歩いたゲートにあります。その左の尾根を美濃戸登山口まで歩きます。

8:08
【39】今回は1時間歩いたら必ず10分休み、行動食を摂ることにした(今日は赤飯を中心)

8:46
【40】560m程、下がり不動清水の分岐到着 途中会った登山者は一人
静かな、独り言の多い道行でした。

9:12
【41】不動清水分岐からはほぼ、水平な道で唐松の落葉がフワフワのルンルン鼻歌道でした。卒塔婆?区境板が視界から途切れることなくありました。

9:18
【42】御小屋山(御柱山)2137m到着 諏訪大社の御柱神事に関係している山らしく、そんな名前がついています。マンモス卒塔婆?区境杭があります。表示板にない道があってそこの踏み跡が明確だったので間違って斜面を下がって??と戻って表示通りに進みました。 

10:12
【43】途中で腰に籠をつけ、きのこ採りの元地区役員の老人に会い、卒塔婆?の理由を聞いたら江戸時代、お殿様が山の管理を地区に丸投げしてその境界を毎年、集落の役員が廻って「俺達の山だから他集落人が入山したらダメ」と札を立てているとのこと。立てるときに境界の集落が互いに10cm他地区側に食い込んで立てるんですよ!エリアが広くて全部カバーするのに3〜4年かかる」とのこと *そんな非効率的なことをしないでコンクリート等で永久的なものにすればいいのにね〜とおもいました。

10:41
【44】尾根道は別荘地区に出、舗装路の端の未舗装部分を歩き、阿弥陀岳から3時間20分で美濃戸登山口のバス停に到着 一時間に10分の休憩をとったのでほぼMAP上の時間(3:40)通りでした。静かな今日の下山道でした・。
==登山後記==
南アルプスの北岳〜間ノ岳〜濃鳥岳経由で白峰南嶺の笹岳(黒河内岳)を往復する結構、厳しい登山をした、翌日、八ヶ岳へ挑戦をした。過去、八ヶ岳は本沢温泉から硫黄岳〜赤岳〜権現岳〜編笠と縦走し、また麦草峠〜天狗岳へと縦走し、主な山は踏破したのだが今回の「阿弥陀岳」はその主縦走路からチョイト外れているので登っていない山だったので、南アルプス下りて言葉は悪いけど「ついでにチョイト登ってこようかな?」的に登りました。「山は八ヶ岳から・・」と首都圏から近く、家族連れ、ビギナー他多くの人に大人気の山で、また、5連休真っ只中であったが、多くの登山者は私の初日にすれ違い状態で下山してしまい、それに、二日目は尾根筋の皆さんと別コースで下りたので静かな山歩きができました。
これで八ヶ岳で登りたい山はすべて登りました 八ヶ岳卒業!!(高村記)
|HOME|←前ページ|↑ページTOP
copyrigh(c) 2005 yahhooo