histry etc flower other info contact link
北アルプス 槍ケ岳から飛騨乗越→新穂高へ【P-1】
槍ケ岳〜新穂高MAP ページ1 ページ2

2013年7月14日〜15日 
YaHHooo会員 高さん 敏さん 計2名  天候:ガス&強風雨
<前日のコース> 【大阪】新大阪22:10発・・・>さわやか信州号(上高地バス停5:30着)
              【東京】都庁22:30発・・・>さわやか信州号(上高地バス停5:30着)
<1日目のコース>上高地バス停→横尾→槍沢ロッジ→天狗原分岐→槍ヶ岳テント場(テント泊)
<2日目のコース>槍ヶ岳テント場→千丈沢乗越→槍平小屋→滝谷出合→白出沢出合→新穂高・・・>横浜 and 大阪
昨年の唐松岳〜不帰ノ剣〜白馬岳、今回の槍ケ岳と69歳の敏さんを「山歩きできるのも後わずかだから主な山は連れて行ってあげるゼ〜」とそそのかし、梅雨は上がったものの天候不順が気になる「槍ヶ岳」へ このために2〜3人用のトレックライズテントを購入した(今までは2人用はゴアライズを使用)・・・・ところが、ヘトヘトになって槍ケ岳山荘に着いたものの直ぐ近くの槍ヶ岳はガスでまったく見えず。敏さんは高山病でダウン寸前・・テント場はとんでもない強風で、寝た気にもなれず 結局、槍ヶ岳頂上を断念し、飛騨乗越を新穂高へ下山した登山記です。

6:03
【1】<一日目>6:00上高地バスC出発 今年から新宿発、大阪発も路線バスとなった「さわやか信州号」は今まで「沢渡」でクリーンバスに乗り換え、上高地に入っていたのが、直乗込みとなり30分早く5:30に到着 河童橋越に見る奥穂高岳は2500m付近から上はガスの中デス

8:25
【2】太陽は顔を出さないが雨らしい雨も降らない歩くには好都合な天気の中を順調に歩を進めMAP上3:10を40分短縮し2:30で「横尾」に到着 この前半の頑張りが・・後々影響しました。

8:44
【3】8:30横尾到着 横尾大橋を渡った先は涸沢→奥穂高岳、北穂高岳へのルート 我々は「槍ケ岳」へ向かうので右側の道を進みます。
行動食を摂り、用を足し・・20分休憩し、出発

9:39
【4】常念岳から流れて来る「一ノ俣谷」(1705m)の橋を渡ります。小雨が降ってきました。

9:46
【5】少し歩くと水量が一ノ俣谷より多い「大天井岳」からの二ノ俣谷に架かる橋を渡ります。

9:48
【6】槍沢からの雪解け水と気温の関係で水面がガス状態

10:12
【7】「槍沢ロッジ」到着 我々より先行している多くの人、下山途中の人が大混雑休憩中!韓国語、中国語etc ここまで我々は後塵を拝していたがここでリードを広げ、槍ヶ岳の良いテント場を確保しようと短時間の休憩でスタート! トップかな??

11:07
【8】「ババ平」のテントで賑わっている槍沢キャンプ場を過ぎると雪渓が現れ、注意しながら楽しく進みます。
正面の稜線は槍ケ岳に続く「東鎌尾根」で鞍部が水俣乗越です。     

11:27
【9】西岳からの沢水で登山道が大きく削られ上部に踏み跡の巻き道が出来ているがすれ違うことも出来なくスリップの危険もあるので我々は河原を通ることに

11:41
【10】槍沢の雪渓は予想より少なめで2100mから上部にあり、雪渓の真ん中に氷河の名残の「モレーン台地」があり、遠望すると我々の先には雪渓上に一人、雪渓取り付き部で休憩中が二人、下山者が二人だけで・・楽勝かと思いきや・・?

12:20
【11】アイゼンを着け雪渓を登ります。前半の頑張りが影響したのかペースが大幅にダウンし、青息吐息で・・足が前に進みません あ〜あッ〜

14:00
【12】休憩!!アイゼンを外しました。 天狗の分岐を過ぎ2600m付近 10人位のパーティが天狗原から雪渓をトラバースしてきます。75才?位の女性単独者が雪渓大キライなのか藪こぎして我々に追いつき追い越していきました。すごいパワーです。

14:05
【13】75才?女性単独者が突然の雨で雨具を着込んでいる時に追い抜き、雪渓を注意してトラバースします。

14:24
【14】また上部に雪渓があり、我々はアイゼンを装着しないで踏み跡を蹴り込み安全を確保しながら2700m付近まで登ってきました。下部を見ると75才?女性は雪渓がよほど怖いのか雪渓の縁の岩場を四つんばい状態で大きく迂回しています。我々からみるとそっちの方がよっぽど斜面も急になるし危険なのだが・・一緒してやればよかったなと反省 日本百名山「常念岳」がポコッと見えます。あっちは天気が良さそう?

14:29
【15】「坊主岩小屋」到着 東鎌尾根の「ヒュッテ大槍」への分岐があり右側のハイマツの斜面にジグザグの道が見え、尾根の登山者も見えます。

14:43
【16】ちょうど「殺生ヒュッテ」の屋根が見えるところで一瞬、ガスが晴れ槍ヶ岳が見えました。セルフで数枚撮影したのですがこの画像がベスト
この後、再び槍ヶ岳を見ることは無かった。

15:38
【17】「殺生ヒュッテ」(槍ケ岳の3軒ある山小屋の中で一番最初に出来た小屋で昔、猟師がここで獲物の皮を剥いだことに由来)へちょこっと寄り、そのテント場を視察? 風が強く皆さん苦労していたので槍ケ岳のテント場は・・恐ろしいことになるのではないかと大不安 疲れはピークで・・予定ではもう槍ヶ岳頂上に登っている時間なのだが・・この後、最後のジグザグ道下で大休憩

16:02
【18】なあに15:00までには槍ヶ岳山荘に着きますよ・・の予定が1時間オーバーしてしまいドンドン追い抜かれてしまいました。最後のジグザグ道をヨタヨタ登っていると60?才台の夫婦がタッタッタッと一定のリズムで登って来て追い越していきました。「アンニハセヨ!」と挨拶があり「コンニチワ」と返事を返したもののその登りっぷりに二人感服 さすがキムチパワーは違うな〜と
16:15
【19】槍ヶ岳山荘に16:15到着!!ガスですぐ横にある槍ヶ岳がまったく見えない最悪のコンデション 山荘でテント場の申し込みをしたら「何人ですか?」「テントは何人用ですか?」と聞いてきたので「二人です テントは2人用です」と答えたら「2−1でお願いします。トイレの先のこの位置です」・・「はい、わかりました」・・その時、私の確認ミスがこの後、とんでもない経験をすることになろうとは・・??なぜこのやり取りの会話の中で「テントは3人用です 風の当たらない場所をお願いします」と言わなかったのか テントはこの日のために新規購入したアライテントのトレックライズ2(2〜3人用)でフライシートの幕営サイズが2400×2500位で3人用のスペース以上が必要だったのだが2人用ですと言ったばかりに・・

7:31
【20】テント場に着いて「2−1はどこだろう?」「ここ??」まともに風の通り道じゃないの??隣のテントは風除けの岩陰に張られていてほとんど風の影響がない様子なのに・・我々のテントは谷底から強烈な風が吹き上がりテントが変形し飛ばされそうになり「押えろ押えろ!!」「ああ、グランドシートが飛ばされる〜 袋が飛ばされたゾー・・」やっとこさっとこテントの中に身を入れたが強烈な風雨で飛ばされるのを二人の体重で押えている状況です その上、1人は高山病か疲れかでテントに入るとすぐ寝息 起こして「槍に登りますか?」の問いに「登らない」の返事有、テントが極端に変形しバタバタ状態で何時破損するのか気が気じゃない一人はその中でいかに高山病?に温かい物を口に入れるか算段し、山荘に水を購入に行き、テントの入り口の風の通り道を登山靴をポリ袋にいれ遮断し、ガスコンロで湯を沸かし、ホットレモンと行動食で夕食を摂った・・すごい風雨でテントは変形しまくり、風は一瞬たりとも止まず、時々バラバラバラッと風に乗った雨が勢いよく幕を叩き・・これは、山荘へ避難したほうがいいかな?と弱気が顔を出し・・ながら
シュラフの中で寝たような寝ないような・・早く夜が明けてと願いながら

01:30
【21】今、何時かな?と目を覚まし、テントの天井を見たら入り口側の上部の色が白っぽくなって、明らかに他の部分と異なっているので注意深く見た・・???ナンダこれは??テントの上部が破れて風にあおられているゾー!「オイッ アニキ寝ている場合じゃナイゾ〜!起きろ!オキロッ!この日のために買ったテントがもうこの有様か?とガックリ
ライトを点けてテントの外に顔を出して調べたら、フライシートの入り口部分が長時間の強風の煽りでジッパーが勝手に開いて上部で旗の如くなびいていることが判りジッパーを下げ二度と開かないように輪ゴムでグルグル巻きにし対応したが・・これとは別にテントの風上の隅が2ケ所上下にバタバタしまくっていて尋常じゃないが・・益々風が強くなって飛ばされないのは二人の体重が最後の頼りか??
<二日目>
3:00に起床 テントの中でザックにパッキングし風が一瞬弱くなったタイミングでテントを撤収 テントの張り綱が4本の内3本が切れていてかろうじてフライシートの張り綱3本(1本切れていた)と二人の体重でもっていたようでテント本体、フライシートには損傷はなかった(この時点では)

4:46
【22】「もう、撤収ですか?」我々の下部で岩陰でテントを張って、なにもなく穏やかな夜を過ごした女性がトイレに行く時声を掛けていったが 我々はタイヘンジャッタンダヨー!! 4:00下山開始!ヘッドライトを点け飛騨乗越への分岐へ 途中、岩陰でスペース的にも問題の無い他のテント場を数箇所見る度に 悔やまれる小屋での会話 2800m付近はガスも無く風もほとんど無い状態であった。

4:59
【23】大分明るくなってきました。下山道のところどころに雪が残り、登山道を見失うことがあったが竹竿にピンクのリボンのガイドがところどころにあり、迷うことなく高度を下げることができた。
|HOME|↑ページTOP|次ページ→|
copyrigh(c) 2005 yahhooo