histry etc flower other info contact link
北アルプス 槍ケ岳から飛騨乗越→新穂高へ【P-2】
槍ケ岳〜新穂高MAP ページ1 ページ2

5:10
【24】ガスの下部まで下りました。正面に見える尾根は槍ヶ岳から双六岳方向に伸びる西鎌尾根の千丈沢乗越から新穂高まで伸びる中崎尾根です。その奥のガスの掛かるところは槍を見るなら・・の「鏡平」です

5:16
【25】2550m千丈沢乗越への分岐点です。真っ暗な4:00に、槍ヶ岳へ登る目標も果たさずテント場を逃げるように下山し、飛騨乗越の下山分岐からガレ場に雪渓が残り、道が不明な箇所もありましたがここまでくれば一安心

5:16
【26】下山してきた450m上部を見上げます。右側尾根が穂高方向、左側が西鎌尾根(双六岳方向)

5:27
【27】千丈沢乗越をほんの少し下ると樹林帯に入ります。道は岩場が多く段差もあり、スリップに注意して進みます。途中、登って来る5人の男女混合チームに会いました。槍平小屋を4:00位に出発したのでしょう。

6:28
【28】道が少し平らになったら林間が開け、槍平のテント場です。若い人が「上はどうでした?」「いや〜ガスと風が強くて逃げ帰りました」「下も天気が悪く昨日の午後から雨ですよ」の会話有り ここのテント場は2008.1.1に大雪崩があり4人の犠牲者が出たところです。「え〜こんなところで・・」の感あり

6:28
【29】その横に槍平小屋が現れました。さっそく、冷たい水をご馳走になります。着いた途端、雨が強くなりました。小屋前に屋根のある休憩所があるのですが先客が炊事中で、我々は雨宿りと軽い行動食を摂って出発します。

7:26
【30】飛騨沢(右俣谷)を右に見て、水音を聞きながらゴロゴロ岩の道を進むと大きな谷が前方に見えてきました。「滝谷」です。

7:26
【31】1760m付近「滝谷出合」到着 子供を引率したグループ等が多く休んでいます。

7:29
【32】大キレット〜北穂高〜涸沢岳の岩場へ通じる尾根の下部にある、日本の岸壁NO1のオットロシイ滝谷です。滝谷出合から1300m上部、ガスのあるところが「北穂高岳3106m」付近です。

龍谷の上部、北穂高の下部の大岸壁です。高さんが槍〜穂高縦走時撮影しました

7:31
【33】雪解け水と今日の雨が少し混じったのか滝谷の水量は多い

7:42
【34】飛騨沢(右俣谷)の水量も徐々に増し、急流となっています。川は登山道の大分下を流れるようになりました。

8:29
【35】登山道はなだらかな道が続き、急に開けた河原に到着 

8:30
【36】「白出沢出合」です。奥穂高山荘直下からの白出沢です。この沢に沿って下山道があります。この出合から道は林道となります。

8:50
【37】林道を少し進むと案内盤があります。この右横が奥穂高山荘に続く白出沢の登山道です。山荘まで7時間掛かります。あまり装備よろしくない中年男が「白出沢登山道はどこですか?」と聞いてきましたので「そこですよ」と答えましたが・・今からだと小屋着18〜19時になるのに・・ようやるよ・・と感心???

9:33
【38】天気も回復、林道歩きを順調に・・でも、ちょっと、疲れ気味です。2〜3人用テント一式、ガス、コンロ、シュラフ、マット等担いでいる黄色のザックよりシュラフ、マットしか担いでいない赤ザックが大きいのは何故だ!!??重量は半分なのに??

10:01
【39】林道終点 新穂高温泉到着 お疲れ様でした。中崎山荘「奥飛騨の湯」へ¥500で入り11:50のバスで高山へ行き、一人は14:40のバスで大阪へ 一人はJRで名古屋へ出、新幹線で横浜へ


〜登山後記〜

敏さんを「山男にするプランその2」は昨年の「唐松岳〜親知らずまで行き日本海で泳ごう計画」の大幅変更から今回、「槍ヶ岳位は登らなくっちゃ」計画も槍ヶ岳山荘まで行ったものの槍には登らない中途半端な実績となりました。それにしても槍ケ岳テント場の一夜は凄まじいものでした。
上の写真は曲がったテントポールです。(これでも大分曲がりを直した)また、フライシートも裾部分が風の煽りで地面等に長時間打ち付けられて破けていました。その修理のために大阪梅田のIBSイシイスポーツに行ったら女性店員が「私もその日、ポールが折れる被害に合いました」言ってました。
なんか、敏さんには災い神が憑いているのかなっ?
2週間後の南アルプス大縦走はどうなるか 乞うご期待!
|HOME|←前ページ|↑ページTOP|
copyrigh(c) 2005 yahhooo