histry etc flower other info contact link
大雪の京都北山「愛宕山」【P-2】
愛宕山MAP ページ1 ページ2 ページ3

時間表示は写真撮影時記録された時間を表示しています。

10:17
【13】大杉大神・・読んで字のごとく。今は幹は朽ちてしまって後方に若木が伸びてきています。

10:22
【14】途中、単独のおばちゃんが私をすいすいと追い抜いていきます。いつもながらオバチャンは元気ですな〜

10:27
【15】あ〜という間にはるか前方へ。そんなに急いで登らんかてええやないですか〜!!


10:37
【16】7合目休憩所です。おおきな文字で「アイゼンはつけるな!」・・と書いてありますが女性は大抵つけておまっせ。


10:37
【17】 七合目休憩所の横から雪でかすむ京都市内を見る。木々の枝がなんともクリスマスらしく風情ありますな〜
→拡大画像

10:45
【18】水尾への分岐箇所にある休憩所。屋根からは氷柱(ツララ)、看板という看板には寒そうに雪がこびりついています。中も雪まみれ状態。ここまでくれば頂上まで傾斜は緩くなります。

10:50
【19】ハナ売場前の道は雪の重みで垂れ下がってきた木の枝で塞がれ、通せんぼ状態に。愛宕神社まで約1.1km
解説は下記で・・

11:06
【20】黒門 名の通り真っ黒な山門です。
愛宕神社まで0.45km
解説は下記で・・

11:13
【21】宿坊のある平坦地に到着。この右側で学生達がテントで冬山の訓練中。

【19】の解説・・・ハナ売場→愛宕さんの火伏せの神花しきみの売場。『洛西嵯峨名所案内記(1852年刊行)』「しきみの枝売場」には「土人花うり場といふ。 古来しきみを此山の神符とし、火災を除く。水尾村の女毎日此所に出て売る。参詣の人是を求め土産とす。」とある。水尾の女性が毎日ここまで上がって来てしきみを売り、 お参りした人々は、火災を除く神符としてお土産にした。近年まで、水尾の女性は、はんの木で染めた三幅の前垂れをつけ、しきみを背負って水尾から愛宕神社まで上がり、 神前に供えてから販売したという。毎日しきみの葉を一枚ずつ、オクドさん(かまど)にくべると火事にならないと言われ、かまどがなくなった今でも多くの人が買い求める姿を見ることができる。 〜京都愛宕研究会〜

【20】の解説・・・黒門黒門→京口惣門(きょうぐちそうもん)とも呼ばれた、白雲寺の京都側の惣門。 ここから寺の境内に入る。中には福寿院、威徳院、長床坊、教学院、宝蔵院という六つの宿坊が建ち並んでいた。 愛宕山は江戸時代を通じて神宮寺の白雲寺(右記六坊が実権を握る、神仏習合(しゅうごう)の山であった。 しかし、慶応四年(1868年)の神仏分離令によって白雲寺は破却。同門は、境内各所に残る白雲寺の名残のひ一つである。 ちなみに京口に対して丹波口もあったが、今は廃材が残るのみである。京都愛宕研究会


11:17
【22】最後の階段を登ります。上からアイゼンつけてるにもかかわらず超ヘッピリ腰で下りてくるおばちゃんグループ

11:20
【23】雪煙の中に愛宕神社が見えてきました。ここが924m

11:22
【24】火の神様にケチくさく賽銭10円で・・・一応、ガランガランを鳴らす。

11:27
【25】ここでも市内の近場の山ということで雨具も持たないでこの雪の中を登って来た中年のおっさんどもがびしょ濡れをストーブで乾かしています。

11:40
【26】登山者に教えてもらうまで気温に無関心でしたがお守り札等を売っている売店?横の気温はマイナス7度!ひえ〜!

11:40
【27】さあ、下山しましょう!小屋のストーブ番をしていた神社の用務員?が階段の雪かきを私のために?しています。
|HOME|前ページへ|ページTOPへ|次ページへ
copyrigh(c) 2005 yahhooo