大雪の京都北山「愛宕山」【P-3】 | ||||||||
愛宕山MAP | ページ1 | ページ2 | ページ3 | |||||
時間表示は写真撮影時記録された時間を表示しています。 |
12:00 【28】下山時は多くの登山者とすれ違いました。単独者も多くいましたし、女性チームも多くいました。中でも最大メンバーが小学生の卒業記念登山らしき30名ほどの団体。700mの水尾への分岐点の休憩所で休憩中です。左が「清滝」へ、右が「水尾」への登山道です。 |
12:05 【29】登山時、ゆずの里「水尾」への分岐道のふみ跡をチェックしたら誰も通った跡がないので登った道をそのまま清滝まで下りようと決めていたのですが、下山時、確認したら多くの足跡がついていたので当初の計画通り「水尾」へ下ります。 |
12:08 【30】途中、「愛宕神社と愛宕山」という大きな看板があり、完読する。(余裕)そこにはこんなことが記されていました。 内容は下記↓ |
【30の内容】・・・愛宕神社と愛宕山 「おのぼりやす」「おくだりやす」7月31日から8月1日にかけて愛宕山は大勢の参拝客でにぎわう。 「千日詣」である。俗に「お伊勢七度、熊野へ三度、愛宕さんへは月詣り」と言われているが、この日にお参りすると千日分のご利益があるとのいわれから、 こうよばれるようになった。千日詣のもうひとつのいわれは、三歳までの幼児がこの日お参りすると、一生火難にあわにいということ。この伝説は今も続き、 幼児を背負って、参詣する父親の姿をよく見かける。愛宕山は京都西北に聳える霊山である。京都の周辺ではひときわ突き出た峻峰で、 標高924m、東の比叡山と相対し、比叡山は848mで愛宕山がわずかに高い。二山にはおもしろい話が伝わっている。昔、比叡山と愛宕山が喧嘩をした際に比叡山が愛宕山を殴った。 殴られた愛宕山にはこぶができ、この分だけ愛宕山が高くなったと云われている。愛宕神社は昔も今もしきみの枝を神花とし、参拝者に授与されている。 月参りの総代はこれを受けて帰り町内各戸へ配り、神棚に供えて防火を祈る。もし出火した場合には、即刻神社へ参って、お詫びをするという風習が今も続いている。 古代は、枝葉は繁茂する常磐木をすべて「栄え木」(さかき)といっていたが、その中でしきみは芳香があって四季に芽を出すので 「四季芽」(しきみ)といい、芽出度い木とされていたので、愛宕神社繁栄の神の神花とされたと云われている。水尾地域振興委員会 |
||
12:22 【31】水尾の近くには「柚子の里 水尾」という大きな看板がありました。 内容は下記↓ |
12:26 【32】 標高300mほどの山里「水尾」に出ました |
12:27 【33】集落の至る所に柚子の里というだけあって柚子だらけ・・ |
【31の内容】柚子の里 水尾→水尾は、昔は山城と丹波の両国を結ぶ要所に当たり早くから開けていたらしく、東の八瀬・大原に対し、西の水尾も大宮人にはよく知られていたようである。 源氏のご祖先清和天皇は御退位後、水尾に住まわれ、この地を大変お気に召されて、ここを終えんの地と定められた。 そのご遺詔により水尾山上に葬ったのが今の水尾山陵である。・・中略・・現在は柚子と梅が特産物とされている。 柚子風呂は輪切りにした柚子を二、三十個木綿の袋に入れて、湯船に浮かべ入浴する。これは古くは聖武天皇が冬至の賀に始められ、身を清め邪気を払い、心身共に清浄化すると云われている。 今では十数戸の家で、予約制であるが入れてもらえる。うつくしき、山あり、水あり、人のあり また訪ねみん、柚子の里 水尾地域振興委員会 | ||
12:44 【34】柚子の里「水尾」を進む。ここも京都市右京区なのですが定期バスは水尾自治会が運行している一日5本のみで周囲を見た限りでは田んぼも無く、ほとんど畑もなく、あるのは柚子の木のみ。柚子のみで生計を立てている?? |
12:58 【35】水尾から只一本の道、30分ほど歩いたがその間、すれ違った車は1台。小学生たちのスローガン「水尾を自然いっぱいのふるさとにしょう!」・・納得!! |
13:09 【36】やっとこさJR保津峡駅に分岐する保津峡橋が見えてきました。ここまでくれば今回の登山も終わりです。 |
13:12 【37】これが保津峡橋(幅7m長さ54m)日本では数少ない形式の珍しいフィーレンディール橋というのだそうです。 |
13:14 【38】JR山陰本線の保津峡駅です。丁度、保津峡の上に鉄道橋がかかり、その橋そのものが駅となっています。 |
13:17 【39】記念に一枚! 無人駅で上下ホームに客は誰もいない。私一人のみ。 |
13:19 【40】JR保津峡駅から保津峡の流れを見る。今は保津峡下りの舟は営業していません。丁度、橋(駅ホーム)下に旧山陰本線(今は観光トロッコ電車)が走っています。 |
【登山後記】 今回の雪の「愛宕山」は以前、秋に登った時と比べると意外と歩きやすく疲れも感じませんでした。この参道は階段が多く、それも一段がそれなりの高さがあり苦労した思いがあるのです。今回は雪がその階段の段差を無くしてくれてて足運びが階段のピッチに制約されなかったのが楽に登れた一番の要因だと思います。(登山道で階段が整備されているとそこを避けてその横を通ることを自然と体が欲していることが多々あります)また、気温もまったく気にならなくて、頂上で温度計がマイナス7度を指していると他の登山者が教えてくれるまでは気温のこともまったく気にしませんでした。結構気持ちよく歩けました。 下山時、多くの登山者とすれ違いましたが中に70歳ほどの単独者でランニングシャツで登っている姿を見てビックリ仰天もしました。雨具も着ないで運動靴で登ってる会社の仲間らしき連中も多く、大都会の近郊の山特有の山登山風景でした。これで秋と冬を経験しましたので新緑の4月と8月の盛夏に登りましょう!山はいいですね〜!! |
|HOME|前ページへ|ページTOPへ |
copyrigh(c) 2005 yahhooo |