histry etc flower other info contact link
中央アルプス 三ノ沢岳〜将棊頭山【P-2】
三ノ沢岳〜将棊頭山MAP ページ1 ページ2 ページ3

12:49
【26】我々が良く雑誌で見る宝剣岳は千畳敷カール側から見た尖った岩峰ですが木曽側も切れ落ちてます。

13:14
【27】鎖で岩の上り下りを3〜4回、極めつけは頂上下のこの岩場・・いつ落ちても不思議でないこの岩に足をかけなければなりません・・絶句!

13:33
【28】頂上で証拠写真を撮ろうとしたら若い連中が3人登ってきたので譲ってあげ、彼らを観察 先ず男が頂上に上がろうと挑戦しました・・ところが

19:05
【29】男は頂上に恐々、立ち上がりました・・ところが、下りれません。悲壮な声で女性二人に助けを求めます。女「思い切って足を下げろ・・」男「とどかない・・」 やっと下りたら今度は女性がススーと上りススーと下りました。男曰く「彼女はボルタリングやってるからね、こんなの軽いのさ・・」と

13:49
【30】宝剣岳は3人が占有していて私の順番は回って来ないので明日再度登ることとし、テント場に向かうことに
宝剣岳の稜線が木曽側に落ちるところに「天狗岩」が見えます。

13:59
【31】中岳経由の一般道でなく岩場の巻道を行きます。積雪時は通行止となる道です。前ページの【14】で木曽駒ケ岳から切れ落ちている谷側についている道です。

14:21
【32】シーズンオフの駒ケ岳頂上山荘到着!時間が余ってるのに巻道を通ってきたので更に時間が余ってしまいました。小屋は昨年のシーズンオフ時、トイレの改築したらしくまっさらになってます。工事時掘り返したのか匂いが広範囲でします。

14:30
【33】テント場は大部分、雪の下になってますので小屋の近くに設営します。水場は雪渓を下がった谷まで汲みにいきます。風もなく穏やかなテント日和です。

16:10
【34】時間の余裕がありすぎるので小屋裏から明日、将棊頭山へ続く稜線を下見に出かけ、ついでに木曽駒ケ岳へも裏コースから上りました。

16:14
【35】木曽駒ケ岳から下山途中、宝剣岳、中岳、その下の雪渓(テント場)、青い屋根の「駒ケ岳頂上山荘」を見る。

4:35
【36】午前2:30起床、昨晩は【32】の小屋前のドラム管が時々「ボワ〜ン」と時々鳴るので最初はビックリしましたが(何で鳴るのか不明?)慣れて熟睡しました。食事をし4:10二日目スタート!

4:30
【37】また「木曽駒ケ岳」へ上り、そこから稜線を将棊頭山まで行きます。帰りは雪の量が心配ですが谷側の「濃ケ池」経由で「宝剣山荘」横に戻ります。

4:50
【38】振り返ると木曽駒ケ岳はガスの中です。

5:12
【39】稜線には所々、ご覧のような雪が残っていて道を塞いでいます。何日か前に付けた足跡がかすかに残っているのでそこを靴を蹴り込んで進みます。

5:13
【40】帰りに通る「濃ケ池」ルートが下に見えますが残雪が多く、あまり登山者が踏み込んでないようでルートファイティングが必要か?通るか否かの決断は帰りにしましょう。

5:15
【41】残雪から上がるガスで先は見えません。

5:32
【42】280mほど下がってきました。八合目到着 ガスが晴れ「将棊頭山」の稜線が見えてきました。(真ん中の山がそうです) ここから「濃ケ池」ルート、「夫婦滝〜黒川」ルートに分岐しますが・・

5:39
【43】夫婦滝へのルートを少し下がりキジウチを 丁度腰の高さにダケ樺の適度な枝が横たわっていましたので・・

6:07
【44】遭難記念碑に到着!【大正弐年八月廿6日中箕輪尋常高等小学校長赤羽長重君為修学旅行引率児童登山翌二拾七日遭暴風終死矣 大正弐年十月一日 上伊那郡教育会】 10人亡くなった碑で後ろの大きな石に刻んであったのだが風化、遺族が2004年に今の副碑を県に申請、建立(自然保護団体の反対があった旨、ヤマケイに記されています)

6:20
【45】この雪渓前で「西駒山荘」と「将棊頭山」に分岐しているのだが雪で判らず、進んだらガスの中にボワ〜と赤い屋根が・・これは道が違うとバックし、途中で少しヤブこぎして「将棊頭山」への稜線にでる。
|HOME|←前ページ|↑ページTOP|次ページ→|
copyrigh(c) 2005 yahhooo