histry etc flower other info contact link
近畿最高峰「八経ケ岳」を双門コースから【P-4】
大峰奥駈道 八経ケ岳MAP ページ1 ページ2 ページ3 ページ4

14:43
【61】明星ケ岳から八経ケ岳への奥駈道を行きます。若葉色の気持ちいい道を歴史を感じながら歩きます。

14:57
【62】日本百名山「八経ケ岳1914m」です。天気は高曇りで雨が何時降ってもおかしくない状況ですが・・

15:04
【63】八経ケ岳から南、熊野本宮大社へ続く奥駈道の稜線を眺めます。右側が登って来た「明星ケ岳」です。

15:08
【64】「八経ケ岳」から東側を見ます。遠くの稜線が大台ケ原の台高山脈の稜線です。

15:08
【65】「八経ケ岳」から北側を見ると「弥山1894m」へ続く、奥駈道の稜線です。弥山小屋が↓に見えます。

15:45
【66】弥山小屋でテント場を申し込みます。「¥500です。小屋の横のどこを使ってもいいです。水は小屋で渡します」と ふかふかの草の上で今宵は安眠です。

16:32
【67】テント設営が終ってから、5分程度のテントの裏の弥山の頂上の「天河奥宮」を詣でます。

5:04
【68】<二日目>熟睡できました。食事もおいしく摂れました。出発します。

5:07
【69】弥山からの下山口から大台ケ原方面を眺めます

5:26
【70】整備された木階段を400m程下がります。

5:51
【71】弥山から下りきった鞍部付近に「理源大師像」あります。

6:42
【72】ぶな林のほぼ平坦な道をところどころに咲いているシロヤシオを眺めながら途中でキジウチもし、鼻歌で「行者還トンネル西口」への下山分岐まできました。年配単独者1名とすれ違っただけでした。

6:56
【73】私はトンネルへ下山しないで奥駈道を更に北へ進みます。ガスが出てきました。先ほど見たのと違い見事な大樹のシロヤシオが咲いています。

7:48
【74】見事なクサタチバナの群生地です。 この付近で方向感覚がおかしくなる現象がありました。*この群生地の先に進むのですが弥山に戻る感覚が強くなり、一旦「アレ?」と思った地点に戻り、確認しました・・

7:49
【75】クサタチバナの群生地のすぐ先に「コバイケイソウ」 の大群生地があります。まだ、花は咲いていません。

7:59
【76】行者還山1546mが近付いてきました。ここの鞍部の天川辻から下山します。行者還山への登りはこの続きを歩く次回の楽しみにしておきます。

8:04
【77】分岐の天川辻です。目の前の小枝に赤い目印リボンがついています。踏み後はボンヤリしていますが「多分、ここでしょう?」ここから入り、直ぐ分岐し、駐車場と大川口へ出るのでしょう・・と

8:23
【78】下山し、直ぐあるはずの「分岐が・ナイ」と気付いたがそのまま進むことに 急斜面が結構下まで続いています。初日の二人が駐車場からの登りで今年、死亡事故があったからスリップし滑落しないように、と注意があったのでマーキングテープに沿って安全第一で下山します。

9:23
【79】急斜面、涸沢の岩道から平坦な行者還トンネル西口から流れくる小坪谷にでました。

9:26
【80】309号線の駐車場に掛かる吊橋に出ました。ここを渡れば天川川合バス停まで舗装の林道歩きです。高度を下げるとガスも無く、初夏の日差しが強そうです。

9:40
【81】川迫川の河原に無理やり?造成した309号線(県道?林道)大峰山脈の東西を結ぶ重要道路なのに車の往来はまったくナシ 

9:48
【82】「大川口」到着 右側が私が歩いてきたトンネルからの309号線沿いの川迫川本流、正面の流れが山上ケ岳(大峰山寺)からの神童子谷

10:31
【83】日差しの強い川迫川渓谷をひたすら歩きます。MAPに巨大なダムが記されていますがあるべき湖面は砂利で埋め尽くされ貯水部分はチョビッとあるだけ 後、1回大雨にあったら埋め尽くされるのかな?ダム守りの関西電力の社員が私に話しかけてきました。

11:02
【84】ヤレヤレ「熊渡(クマド)」の橋が見えてきました。MAP上、下山開始の「天川辻」から2:40ですがそれなりに一生懸命歩いたのに3:00掛かってしまいました。MAP表記?3:20?が正しいと思います。
後、バス停まで1:05 ガンバリマス!

〜登山後記〜

初めての紀伊半島の山を経験しました。多雨地帯の山で、それも6月、それなりの雨は覚悟しましたが弥山のテント場で少し降っただけでした。ハシゴの数と良く整備された双門コース、水もきれいでした。先導してくれた地元の二人、このコースは秋の紅葉が最高!!なので又来てくださいの言葉で再度11月中旬に行こうかな?と思っています。ぶなの森、シロヤシオ、コバイケイソウの群生 稜線の奥駈道を歩き、丹沢山系と良く似ていると思いました。素晴らしい山でした。
      
|HOME|←前ページ|↑ページTOP|
copyrigh(c) 2005 yahhooo