histry etc flower other info contact link
梅雨の真っ只中に 「甲斐駒ケ岳」【P-4】
甲斐駒ケ岳MAP ページ1 ページ2 ページ3 ページ4
8:25
【59】摩利支天から鞍部のオトロシイ絶壁に近づかないように、主峰への道に引き返します。
8:41
【60】9時までに頂上に着けるのか?ガスが山全体を包んできました。
8:48
【61】仙水小屋の主人が言った通りになってきました。遅くとも9時までに・・ということは9時では90%ガスが出てダメ?
8:49
【62】ところどころに風化してボロボロになった花崗岩が立ち塞がりますが「頭注意!」の掛け声あり。
8:55
【63】日本の尾根でNO1の厳しい黒戸尾根からの合流点通過、頂上まで後5分の表示あり
9:00
【64】9時ジャスト、日本百名山で日本24位の「甲斐駒ケ岳2967m」到着。
9:02
【65】石作りの頑丈な駒ガ岳神社の祠、中に黒光りする仏像?が2体。氏子たちが担ぎ上げたと思われる御影石の石柱あり(現地調達?)
9:02
【66】ワシャへたばったわい!状態一人。頂上は意外と広い。風もほとんど無く、これでガスがなければ最高なんだが。
9:04
【67】おなじみのこの撮影ポーズは・・もしや、老眼?という私はとっくに老眼です。
9:38
【69】雨は降らないが待てども待てどもガスは晴れない・・・う〜ん。
南アルプスには1等三角点は2ケ所、塩見岳とここ甲斐駒ケ岳、皆で「点の記」にタッチ(2009年6月 新田次郎の小説「剣岳 点の記」映画が公開され話題)

セルフで記念の1枚を
9:23
【68】巨岩で囲まれたエリアがあり(なんか出来すぎの感ありですが・・と言って誰がこんな岩を動かしたん?)、風も防げ絶好の休憩場所、行動食タイム。
9:40
【70】頂上滞在40分、信心深いご3方が祠に手を合わせ祈りのポーズ?
下山開始!
9:45
【71】晴れていたらどんなに見晴らしがいいのだろう?この先に昨年登った鳳凰三山等がくっきりみえるだろうに残念!
9:50
【72】スリップに注意して安全第一でゆったり下ります。途中で単独の同年代の男性とすれ違う。今日、出会った初めての登山者。
 
10:06
【73】トラバース道の上部を横からみるとこんな状態。
トラバース路でガイドに先導された50〜70才の本当にキレイ?どころ10名。
ガイド曰く「本当の年齢聞いて驚くなよ!!」
10:48
【74】「駒津峰」到着までのヤセ尾根で「なぜ鎖がないの?」を再度、連発し、脛を岩にぶつけ負傷し、駒津峰で治療したり・・で・・肩に元気?の無いカッパ姿二人。
10:58
【75】駒津峰から美しいハイマツ帯の中を下ります。駒津峰から1時間50分で北沢峠の表示あり。相談の結果12:55のバスにチャレンジすることに。
11:03
【76】双児山への急坂をスリップに注意して下ります。ハイマツの緑がすばらしい。
バスに乗れるのか?・・いや、当初の計画の15:45のバスでもいいから安全第一で。
11:32
【77】双児山への登り返しで、先行者の「全体止まれ!」・・ではなく、後者から「オーイ、休もう!!」「OK!」。
11:36
【78】双児山2649m到着。45分で100mしか高度を下げていなくて、ガックリ!
11:36
【79】この後、あと500m・・350m・・300m・・270m・・250m・・・と残高度の連呼状態。でもバス停が近づいている感じがしないね??
12:54
【80】オーイ先行者!バス停まで行ってバスをしばらく止めておいてくれ!と悲痛な叫びがシラビソ林に響きます。運転手が下山道を眺めて俺たちを待っています。セーフ!!。


〜登山後記〜

「甲斐駒ケ岳」頂上からは眺望はかなわなかったがそれなりに途中で楽しめた。
梅雨の真っ只中で天気が一番心配であったが青空もあり、小雨もあり、ガスもあり、突風もあり・・で面白い山行きであった。 一日前だとそうは行かなく、大雨状態とのことで我々の崇拝する晴れ晴れ大明神「大槻ノ神」のご利益の賜物であると一同、感謝しています。(未だ、一度もお供え物等はしたことがないのだが)
仙水小屋の評判のメシは評判以上の旨さでした。(大体は評判倒れなのだが・・)
次回「2009.8末の「立山」も晴れるでしょう!!
12:358
【81】すぐキップ買ってとせかされ、皆で記念写真を撮る間もなく車中へ。我々の他乗客はうら若き女性2人。昨日、甲斐駒で雨に打たれ、今日は仙丈岳でガスにやられ・・さんざんでした。とのこと。
13:01
【82】南アルプス林道から唯一、甲斐駒が眺められる所で運転手が止めてくれました。
「摩利支天」が見えます。  この後、広河原で芦安乗合タクシーで御勅使川温泉に行き入湯し、甲府駅に当初の予定通り到着
|HOME|←前ページへ|ページTOPへ↑
copyrigh(c) 2005 yahhooo