histry etc flower other info contact link
南アルプス北部 早川尾根「高嶺」〜甲斐駒ケ岳〜鋸岳〜釜無川 大縦走【P-4】
早川尾根〜鋸岳MAP ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 ページ5



7:23
【65】第2高点から北へ進むと大ギャップとなり通行不能のため南西方向に稜上のガレ道を下る。ガスで周囲が見えにくいので足元のマークを見失なわないようにし、樹林の中の道に入ります

7:35
【66】途中ではっきりした踏み跡でトラバース気味に分岐した道があり、躊躇したがピンクのリボンを頼りにダケカンバの坂道を下がることにした。

7:38
【67】やがて道も草付きの急坂になり、これでいいのか不安になります。ひょっとしたらさっきの分岐が正しいのではないか 道に第1高点の表示板横たわっているのを発見し、安心し進みます

7:40
【68】大ギャップから落ち込んでくるガレ沢が目の前に 立ち止まりその先のルートとガレ沢の危険度を確認し、歩を進めることに

7:45
【69】大ギャップのガレ場を越え、少し下がり、第3高点(中岳)からの岩尾根を巻き込んで砂礫の道を少し上がると・・この辺りから これでいいのかな?? あの踏み跡の道が正しかったのではの疑問が頭を過ぎり始めました。

7:49
【70】岩溝に砂礫があり、道が無くなるのでよく見ると岩斜面にバンド(岩壁を横切る岩棚)があり、そこを落石、スリップに注意し三点支持で進む これでいいのかな????

7:50
【71】バンドを越え草付きのジグザグ道に変わった辺りから これでいいのか???がピークになり、確かめに【下図の(B点)】第1高点の標識があった所【下図(A点)】まで戻り確認することにした。ガスで周囲がほとんど見えないのでしかたないかな〜

8:10
【72】(A点)で、他に道はないことを確認し、引き返す。

8:14
【73】砂礫の道に長い鎖があり、第3高点からの岩溝に沿って20m程の高さがあり、上にポッカリと穴が開いている。ここが有名な鹿窓です。雨で岩が濡れていて安全に登るには鎖に頼りましょうかね〜、三点支持を確実にし、靴底の位置とスリップに注意し、よじ登ります。
*昭文社の登山MAPには鎖にあまり頼らないで登ってください的なことが書いてありますが・・

8:21 【74】大分、よじ登ってきました。

8:21 【75】下を見るとこんな感じです

8:23
【76】あと少しで鹿窓です

6:13
【77】鹿窓を通過します

8:23
【78】鹿窓をくぐり山梨県側に出ます。急斜面にピンクリボンがあり誘導してくれます。

8:28
【79】少し進むと岩峰に突き当たり、ビックリ大きな鎖が巻き付いています。

8:29
【80】岩峰を登る前に振り返るとガスの中にピークが2つ見えます。左が第2高点側、真ん中が大ギャップ、右が第3高点 その下で格闘しました

8:31
【81】鎖が大きい訳が分かりました。岩峰から小ギャップの底に20m程ほぼ垂直に伸びています。右の草地を少し折り、鎖に手をやっと伸ばし、少し左右に振られて急下降します。

8:33
【82】ガスが少し晴れたら小ギャップの底から、鎖が伸びているのが見えます。

8:37
【83】小ギャップの底から8mの垂直(本当)の鎖に、どうして登ろうか思案中

8:41
【84】鎖にぶら下がり、よじ登るしかない・・で強引に登ってきました。

【85】ここで鋸岳へ核心部を概略図で表します

8:45
【86】小ギャップを制覇し、後は岩尾根を進むだけです。前方にガスの中に頂上らしきものが見えてきました。左側(長野県側)の岸壁の切れ込みはガスで全体は見えませんがオットロシイ角度です。

8:57
【87】ついに頂上の標識が見えてきました。

8:58
【88】・・で、ついに第1高点:鋸岳2685m(日本200名山、日本百高山94位)登りました!!バンザ〜イ!

9:18
【89】鋸岳から下山途中、振り返ると太陽が頂上上に顔を出しそう・・でしたがガスにい埋没してしまいました。
|HOME|←前ページ|↑ページTOP|次ページ→|
copyrigh(c) 2005 yahhooo